1 2008年 04月 29日
4月13日(日) パリに着いた日の夜 ArnaudとGiumがホテルまで来て私を市内観光に連れ出してくれた 雨に濡れるパリ 車内から見る街風景 子供のように胸躍らせる私にハンドルを握るArnaudが説明してくれた 「Hiroki、ここは東京でいえば新宿のような所だよ。」 「この辺りは、多分、、渋谷にあたるけど、随分地味でしょ、、、」 彼等は昨年東京に短期留学した際 真っ先に東京渋谷に直行したらしい 渋谷 秋葉原は彼等フランスの若者にとってハイテク日本の象徴のようだ 正直なところ私はどちらの街も好きではない 何もかも不自然に過剰と思うからだ でも フランスで育った彼等にとってそれが刺激として機能するのは良く解る 多分 世界中でそんな場所はないからだろう 初めてニューヨークへ行った時 42nd Street タイムズ・スクウェアの地味さに驚いたものだ 街一番の歓楽街としては どうしてもギンギラギンの歌舞伎町の電飾と比べてしまったからだろう 昔 XTCのアンディー・パートリッジが音楽雑誌のインタビューで_ 「日本ツアーはまるで金星旅行みたいだった、、、」と言っていたことを思い出す 多分ArnaudとGiumにとっても似たような感覚だったのだろう Giumは東京での短期留学を終えてパリに帰った時 コンビニが無いことに不自由を感じたといっていた やはりミュージシャンのデビッド・シルビアンが話していたこと 「初めて来日した時は東京のエネルギーに驚いた、 だけど、何度か日本に来るうちに、それが創造的ではなく生産的エネルギーなのだと感じた。 日本人は、一日中強いストレスの下で働いて、仕事が終われば、もの凄い勢いで酒を飲んで発散している。 自分にはそれが理解出来ない。 少しでもストレスのない仕事を選び、夜は酒場ではなく自分のために時間を使うだろう、、、」 私はそれらについてArnaudとGiumに話をしてみたかったが 自分の拙い英語力ではとても無理なので止めにした パリに来る前日に準備と荷造りで徹夜になってしまったこと それでいて飛行機では2時間程しか眠られずとても疲れていたこともある でも今はそれで良かったと思う 雨に揺れるルーブル美術館の横で‘東京モード’を話したところで意味がない Giumはルーブルの中庭にあるピラミッドについて 不自然に感じる、と言った 私も、そう思うと応えた それで充分だ p.s. この晩は、カメラを持ち出す余裕もなかった。 長旅の疲れと明日からの授業のことで、頭がいっぱいだったから。 ArnaudとGiumは、この後、カフェに寄るつもりだったみたいだが、私はホテルに戻るよう頼んだ。 パリ初日、ほんの2時間程のドライブ。 それでも充分に満たされるものがあった。 写真は17日(木)モンマルトルでの食事会、帰りの車中からの画像。 同じArnaudの車、同じ助手席からということで_ ![]() ▲
by hirokimafuyu
| 2008-04-29 11:16
| 雑記
|
Comments(0)
2008年 04月 28日
創作の現場に戻った かなり時間が空いたので勘どころを取り戻さなくてはならない スポーツ選手の試合感のようなもの もう一度助走から始めるのは大変だけど これもパリ行きを決めた時点で分かっていたことだ こんな時はブライアン・イーノの環境音楽を聴く 以前にも書いたけど 長い時間机に座って作業を続けるには少しダウナー気味くらいが丁度良い それにはイーノが最適だ 机上のTrip 静謐な音の道しるべ p.s. 前回の日記について、幾つかメールをいただきました。 パリ、フランス、あるいは欧州に対して、改めて様々な思いがあることを知りました。 滞在中にホテルで走り書きした文章があります。 それを使って、気の向いた時に、感じたこと等を書いてみようと思います。 写真は滞在したイシーのホテルから歩いて5分ほどのセーヌ川。 二日目のワークショップが終わって初めてカメラを持って散歩に出たときのもの、 イシーはパリの地図では南西ギリギリに位置する郊外の街。 それ故、セーヌもパリ中心地とは違った趣があります。 賑やかな観光船もここまでは来ません。 時刻は午後の8:00頃。( 東京でいえば夕方5:00位の感じ_) セーヌ川が華やかな表の顔をひっそり休めているような佇まいで、思わず写真に撮りました。 東京郊外に住む私にとっては関戸橋から望む多摩川のような風情です。 ![]() ![]() ![]() ▲
by hirokimafuyu
| 2008-04-28 11:02
| 雑記
|
Comments(0)
2008年 04月 24日
パリは素晴らしかった 空港からホテルまで市街地の外側を走るTAXIから見た街風景にさえ 彩度を押さえた色使いを感じることが出来た 何の変哲もない郊外のビル群 目立つことを良しとする企業広告にしてもやりすぎて下品になったものが見あたらないのだ その後知ったパリ市内の名所旧跡は勿論のこと、 街外れの小さなカフェでさえその意識を感じ取ることは出来た 改めて美しさとは節度から生まれるものなのだと思った たかだか1週間の滞在で何が分かるかといわれればそれまでだけど 私は今まで自分の皮膚感覚を一番に生きてきた 理屈でなく駄目なものは駄目で、解釈はそれからになる 今回の渡仏の目的_ カレッジでのワークショップという慌ただしい時間が流れるさなかでさえ美に対して苛立つことはなかった それはやはり凄いことだと思う ただ残念なのはあまりにも時間が少なかったこと、 仕事だったので仕方がないが それでも出来る限り街を歩き カフェや雑踏でその空気に触れることを心がけた 次は時間を作ってもっともっとパリの街を歩き廻りたいと思う それでも充実した旅であったことでは間違いない これは通訳を引き受けてくれた野田謙介氏を始め 出会った人達に恵まれたからだろう 教え子達との再会も果たすことが出来た Eveはモンマルトルのレストランを予約してくれ 図らずも日本的にいえば「同窓会」のような雰囲気で食事を楽しむことが出来た 彼女は昨年就職したデザイン会社で既にかなりの責任を負う立場のようで 大人びて より魅力的な女性になっていた Eveと同期に東京に来ていたAchilleは今ニューヨークで働いている パリ行きが決まった際に出したメールには真っ先に返事をくれた Dear Hiroki, That's such a good new your are coming to Paris. You will really enjoy your time here and know more about french comix. I won't be able to meet to you because I'm working in New York City for the moment (I am in great design packaging agency) but I can give you the best comix address in Paris and th place to go. I am so disappointed we can meet again, you learnt me so much. Let me know if you need anything else. Have a good trip, the french students are lucky. Achille Lenglemetz 漫画が大好きなAchille 会えなかったのは残念だけど 彼がニューヨークで頑張ってるのは素晴らしいことだと思う いつかまた必ず彼と会いたい Charlesは再会したその直前 就職先との契約書にサインをしてきたと言っていた パリの会社で鉄道車両関係のデザインをすることになるようだ この日まで約半年インターンとして試されていたらしく 正式に決まったことで安堵している表情が印象的だった 「おめでとうCharles!」 Emmanuel はニューヨークでの就職を希望していて それももうすぐ決まるとのこと 皆 本当に頑張っているようでこちらまで嬉しくなる ワークショップでは現役学生のNicolas, Gium, Arnaud がことあるごとにフォローをしてくれた 私の課題について 東京で経験のある彼等がその意味について改めて説明してくれたのだ 彼等は短期留学の際 3ヶ月間私の授業を受けたことで今回のワークショップのクラスには入れないとのこと、 それでもいつも誰かしらがクラスに紛れ込んで潤滑油のような役割を負ってくれていた そのおかげで学生達とも随分打ち解けることが出来たように思う 本当に感謝している 思えば私の外国体験は 初めてニューヨークに行った時からずっと仕事がらみだ それはそれで刺激的なのだけれど 一度 街や美術館を廻るだけの観光をしてみたいと思わせる魅力がパリにはあった 美しく調和の取れた街を歩き回り 疲れたら街角のカフェでワインを飲む、 なんて素晴らしい、 私はもう一度あの場所に戻ってみたいと思う p.s. 幸福な時間を過ごせたのはワークショップの通訳を務めてくれた野田謙介氏の力に寄るものだろう。 パリ在住5年の野田氏は、京都大学を卒業後、パリ第七大学に留学。 早くから漫画とB.D(バンド・デシネ)の比較に興味を持ち趣味を超えた研究をして来たようだ。 昨年「月刊ペン」誌8月号では「世界のコミック大研究」という企画・構成を担当。 COMICの起源から始まり現在に至る変化の詳細な記述には驚かされる思いがした。 出会いは、先ず友人の東大教授、星埜守之氏に今回の渡仏を相談したことによる。 星埜さんの教え子筋でパリ第七大学に留学している中田健太郎氏を紹介して貰い、 その中田氏がワークショップの概要を理解した上で、改めて適任者として野田氏を推薦してくれたのだ。 私にとっては、これら全ての流れが縁を感じさせるものだった。 野田氏には通訳だけでなく、地下鉄の乗り方や、短時間での美術館の観賞の仕方まで教えていただいた。 16日の「同窓会」も、彼が同席してくれたおかげで、初めて皆が母国語で話をすることが出来た。 心からの感謝をしたい。 野田氏、中田氏共々、日本に帰国した際はお酒を呑む約束をしている。 お二人とは、これから友人としてのつき合いが始まることを願っている。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hirokimafuyu
| 2008-04-24 00:01
| 雑記
|
Comments(3)
2008年 04月 11日
担当編集者氏と会った パリへ行く前に漫画の途中経過を見て貰う為だ とても好感を持ってくれたようで安心した 帰国後取りかかるラストシーンについて話し合う 7時にロージナ茶房で打ち合わせ開始、 9時に場所を移して食事をしながら話の続き 11時にBAR FUKUSUKEに移動して気がついたら深夜の2時だった 担当氏をタクシー乗り場まで送って一日が終わる 長く充実した時間 今の気分で漫画に戻れないことが残念だ_ これからワークショップで使う資料をまとめなければならない スキャンとプリントでどれだけの時間が掛かるのだろう 足りない物を買いに行かなくてはならない 仕事関係の書類を書かなくてはならない パリでは沢山の体験が待っていることだろう 未知の感情が生まれることもあるだろう 持ち帰った新しい感性で最後のシーンを描き上げたい 早く制作に戻りたい_ ▲
by hirokimafuyu
| 2008-04-11 00:16
| 雑記
|
Comments(0)
2008年 04月 07日
恵比寿のギャラリーカフェオーナーの鈴木さんからメールをいただいた 昨年5月ビル取り壊しの為 やむなく閉じたArt Cafe1107だが Art Cafe Friendsとして10ヶ月ぶりに新たな移転先で再開することになり その復活パーティーへのお誘いだ Art Cafe1107は私にとって展示の原点のような場所だった 2000年と2005年冬から2006にかけて二度の個展を開催した オーナーご夫妻の理解のおかげでとてもパーソナルな空間を作ることが出来た だからこそ閉廊の話を聞いた時はとても残念だった http://kquarter.exblog.jp/5545843 鈴木さんもこの一年間新しい場所探しや準備等で大変だったろうと思う 先ずはともかくおめでとうが言いたくて電話をした 久しぶりの声、張りがありとてもお元気な様子だ 旅行の準備で残念ながらパーティーには出席できないことを先ず詫びる 恵比寿西口から1分 元恵比寿ボウルの跡地に建ったオフィスビル地下1F 以前のArt Cafeの倍近くのスペース その分 維持していくことにおいて人生最後の賭にも感じているとのこと、 鈴木さんから次々に重い言葉が飛び出してくる それでも腹を括った人間の話を聞くのは気持ちが良い 「また個展をやってください」と言われこちらも身が引き締まる思いがした パリから帰ってきたら真っ先に寄らせてもらう約束をして電話を切る 何だか胸が熱くなった ギリギリを行く勇気 幸福とはそこから始まるものなのかも知れない_ ▲
by hirokimafuyu
| 2008-04-07 02:07
| 雑記
|
Comments(0)
2008年 04月 04日
フランスに行く準備をしている パリのStrate collegeから4月半ばのワークショップ・ウィークに MANGA ARTとしての講義依頼があった為だ Strate collegeは5年制のIndustrial Designを専門とする学校で 私が講師をする東京の学校とは姉妹校として昔から短期の交換留学が行われていた そのフランス人留学生達が3年前から私のクラスにも入っていることは以前書いた通り、 彼等からもStrate collegeがワークショップ・ウィークに世界中から講師を呼んでいることは聞いていた 学生たちはそこで普段と畑違いの課題に取り組むことが出来るということだろう これは学校として とても理想的な環境だと思う その別課題を教える一人として今回 自分が呼ばれたのだろうけど、 嬉しい と思う反面 暫くは承諾の返事をすることが出来なかった これがただの旅行ではないことと 今現在も制作中の漫画に決着がついていないからだ 3月末に発売された『MANDALA』VOL.2に結局掲載することが出来なかった 昨年末の時点での進行具合から担当氏が判断したことで 私としても致し方ないとは思っていたが 送られてきたVOL.2の充実した内容に 改めて載せられなかったことを残念に思う 慣れないデジタルということもあるけれど 一作にここまで時間がかかったのは初めてのことだ 今 私はVOL.3に載せるべく作業を続けている これだけ集中力を要する仕事をするにしては 自分は考えるべきことが多すぎたのかも知れない それでも断り切れないもの以外はイラストの仕事も制限して漫画を描いていた 海外も含めた幾つかの展示の話も保留あるいはお断りをした とても残念だし 申し訳ないと思っている これが市場原理から逸脱したやりかただということも良く分かっている そこまでして一体自分は何を探してるのだろう_ フランスの話に戻ろう 私がパリ行きを決めた理由は三つある 一つはフランスがB.D(バンド・デシネ)の本場であること、 若い頃からのB.Dへの憧れなくして自分はありえないと思うからだ 二つ目はこれから取りかかるラストシーンが偶然ながらパリの情景からコラージュされていること、 自分の目で美しく混在した文化を観ることが出来る! 最後は、 留学後 パリに戻って私のことを話してくれたフランス人の教え子達にお礼を言いたいからだ 3年前 Eve,とAchille, 2年前 Emmanuel,とCharles, 去年が Guillaume,Nicolas,そして Arnaud, 皆 本当にいい奴だった 彼等はろくに英語もしゃべれない私を ある意味日本人学生以上に理解してくれたようだ 私は彼等に会ってお礼を伝えたいと思う、 理由の一番はそれかもしれない 写真は昨秋のもの 左からArnaud、Nicolas、私、韓国からの留学生、Guillaume、 再会をとても楽しみにしている_ ![]() ▲
by hirokimafuyu
| 2008-04-04 18:46
| 雑記
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2017年 07月 2017年 03月 2015年 02月 2013年 08月 2012年 12月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||