2011年 11月 28日
2011年 05月 10日
もともと音楽って何万年もの間、かたちのない『ライブ』だったんです。 メディアを再生して音楽を聴くというスタイルは、レコード誕生以後の約100年くらいの歴史しかないんですね。 メディアがなく録音もできない時代、音楽は100%ライブだった。 音楽が目に見えない、触れられないデータ化されたものになっている今、もう一度音楽のおおもとのかたち - ライブへの欲求が強くなっている。 これはすごく面白いことだなと思っています。 なにか必然的な理由があるような気がしてね。 季刊analog&Phile-web www.phileweb.com/interview/article/200908/31/25.html ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2011-05-10 00:59
| 音楽
2011年 03月 21日
NETで偶然知った YouTubeで2曲聞いて たまらずアルバムをダウンロードした それから繰り返し聴いている イギリスの新人らしい ダブステップというジャンルらしい 21世紀のゴスペル? そんなことはどうでもいい 歌ものでこんな気分になったのは Antony & The Johnsons 以来だと思う 音が途絶えたときの 静寂が美しい_ ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2011-03-21 01:55
| 音楽
2011年 02月 17日
モスバーガーのクラムチャウダーに 思いつきでコーヒーミルクを入れてみる 凄い美味! もっと早く気がつけば良かった 写真のCDはジャン=ミッシェル・バスキアが関わっていたGRAYというBAND '70〜'80年代にかけてNEW YORKのアンダーグラウンドシーンに存在していたらしい DiskUNIONで本当はPJハーヴェイかモグワイの新譜を買うつもりだったのだけれど 衝動買いしてしまった 今夜ゆっくりと聴いてみたい 最近は音楽CDをまとめ買いすることはしない 1枚ずつ買ってしっかり聞かないと 本質を逃すことが多いからだ コンテンツと呼ばれるようになってから音楽は脆弱になってしまった_ ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2011-02-17 19:39
| 音楽
2010年 03月 12日
長く闘病生活を続けていた山口冨士夫がリハビリ的なミニライブを演った 私は行けなかったが 観た人のBlogによれば トークを交えながらの ゆったりとした弾き語りだったようだ 凄く嬉しい この調子で少しずつ元気になってくれれば、 忌野清志郎、加藤和彦を失い自分に届く言葉で歌を唄ってくれる人が少なくなった 冨士夫さんにはまだまだ沢山の音楽を作って貰いたい セットリストの中に’ 雪どけを待って’ があった 私の大好きな曲 ATMOSPHERE LIVEのヴァージョンが最高だ 雪どけを待って 抜け出そうぜ 車飛ばして お前だけ連れて 降り積もる雪のように透き通った 秘密のあの場所に 一度連れて行きたい... 回復を心から願っている_ ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2010-03-12 10:09
| 音楽
2010年 03月 04日
2010年 01月 04日
私の家から北に5分程上がると たまらん坂がある 昨年5月に亡くなった忌野清志郎が歌に唄った'多摩蘭坂’だ 5月2日以降 しばらくここに花が絶えることはなかった 私は5月9日’青山ロックンロールショー’と題された葬儀式に参列した 故人が望んだことかは知らないが 長い列を2時間近く待って歌声が響く式場で献花をした時よりも この小さな祭壇のほうが清志郎を身近に感じることが出来た 1枚目の写真がその頃のもの 2枚目は昨日1月3日のものだ 直接会うことはなかったけれど 私は清志郎から沢山のものを貰ったと思っている 心に棲みついた歌の数々は 日々の暮らしの中 突然鳴り始めることがある 何かが琴線に触れたとき 脳内で再生されるのだ それはいつだって癒しや勇気につながっていく 似たような人は大勢いることだろう 清志郎が亡くなったとしても彼を失った訳ではないのだ 改めて合掌 5月になれば再びここはお花畑のようになるだろう その頃 また写真をUPしよう_ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2010-01-04 12:09
| 音楽
2007年 06月 27日
UNKLEの新作 'WAR STORIES'が素晴らしい 私にとっては今年一番の音だ ROCKもELECTRONICも越えた新しい地平で響いているようだ 暫くこの音で絵が描ける 嬉しい、 ジャケットも良い ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2007-06-27 01:15
| 音楽
2007年 06月 17日
DISK UNIONでLou Reedの'hudson river wind meditations'を見つけた 情報も何もなかったので最初新譜なのかも分からずお店の人に聞いてみると 「新譜なんですが、何だか実験的なアンビエント風の音らしいんです、、、」との応え 裏ジャケットにLouの大きな顔写真と共に長い但し書きが_ Free form preconception- Music for the 'Background of life' First composed this music for myself as an adjunct to meditation, Tai Chi,bodywork,and as music to play in the background of life-to replace the everyday cacophony with new and ordered sounds of an unpredictable nature. New sounds freed from preconception... I hope you find as much use for this music as I have in both writing and listening to it and exploring inner spaces. 何となく'70年代の'Metal Machine Music'を思い出した アナログ盤二枚組の「ミュージック・コンクリート」 物議を呼んだ問題作_ その時のことがあるのだろうか 文章には誤解のないように、との思いが滲んでいる どうしようか少し悩んだけれど購入することにした 沢山の新譜の中で他に聴いてみたいと思える物がなかったこともある ROCK MUSICはとうに青春の時期を越えてしまったようだ 触れただけで切れそうな衝動を持った音に出会うことは殆どない まれにあったとしても耐久性に乏しくすぐに飽きてしまうのだ 今は繰り返し焼き直され微細な「解釈」の妙を競ういわば盆栽の展示会のようなものだろう 少し離れてみればどれもこれもが似たような物でしかない ROCKは予想もしなかった老成期に向けてこれからどう生きるかが問われている 夭折できなかったのであれば無様にでも生き抜いていくしかない でもそこにも大切な意味があるはずだ Lou Reedはその殆どの時代で音楽を作り続けてきた 歴史に残る珠玉の名作もあればそうでないものもある そしてVelvets 時代から現在まで首尾一貫した作家性で貫かれている そんなアーティストは他に何人もいるものではない 次へ行くために通らなければならないこと その為の'hudson river wind meditations'なのだろう 取り立てて何が良いのかも分からず 深夜仕事をしながら繰り返し聴いている それでもこれだけ依存性がある作品は久しぶりかも知れない ふと前作でのことを確認したくなり'the Raven'を引っ張り出して聴いてみたら全く違う音に聞こえて驚いた Lou Reedは今新しい心の風景を探しているのだろう このあとゾクゾクするようなロックンロールが飛び出す予感がする_ ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2007-06-17 14:36
| 音楽
2007年 05月 08日
4月23日の日記に少し書いた友人の誕生会でのセッションについて、 ベースを弾いてくれたVarunkの'Love'こと鈴木愛彦がその時のことを自身のblogに載せている 気恥ずかしさもあるがここに紹介したい http://blog.rock-as-rock.heavy.jp/?eid=639491 Varunkについては以前LIVE REPORTにも書いた通り フレットレス・ベースとパーカッションの二人組ユニットで独自のアンビエントな世界観を造り上げている 私はその晩一人で弾き語りをするつもりだったのだが 図らずもVarunkの二人にバックを支えて貰えた 自分に特別なことが演れたわけではないがこんな風に感じてくれてとても嬉しく思う 彼等と話をしていて思うのは、 たった二人でバンドを成立させる凄腕でありながら テクニック至上主義的なミュージシャンエゴがないことだ 絵でも音楽でも技術の奴隷になってしまう者は多い 技術はいわば礼儀のようなもので大切なのはその向こう側にあるものだろう 分かってはいてもその呪縛から自由でいることは容易ではない その昔 キングクリムゾンのロバート・フィリップが 「テクニックを捨て去るインテリジェンスが必要だ_」と語っていた 「記憶なんかなくなっちゃえばいいのに_」(3月20日/日記)とバーカウンターで呟いたのは Varunkのパーカッション野崎雅人だ 私の中でこの二つの言葉は繋がっている だからこそ創作は難しい そして面白い_ p.s. 残念ながらバースデー・ライブの写真はないので 3月10日地球屋でのダモ鈴木(ex_CAN)&Varunkのセッションの時のものを、 凄い緊張感のPsychedelic improvisationが50分ノンストップで続いた LIVE REPORTを試みたけれど音の自由度に文章がついていけなかった いつか改めてまとめてみようと思っている_ ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by hirokimafuyu
| 2007-05-08 12:24
| 音楽
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2017年 07月 2017年 03月 2015年 02月 2013年 08月 2012年 12月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||