2007年 12月 17日
目まぐるしい一週間が過ぎた 12月11日_ 大腿骨骨折で実家近くの病院に入院中の母を見舞う 先月末トイレで転んでの事故 実家は4駅の距離なのに忙しさでなかなか見舞いに行けず家族に任せっぱなし 本当に申し訳なく そして感謝している この日も徹夜明けの状態でフラフラと病院へ向かった 幸い手術後の経過も良好でホッとしている 夕方帰宅後6時間ほど睡眠を取って作画に戻る 12日_ そのまま一晩中仕事をして朝8:30に家を出た 10:00に銀座のホテルで来日中のアメリカのアート・カレッジSCAD(Savannah College of Art and Design)学生達へのレクチャーがあったからだ これは昨年末に続き2回目のこと 彼等との出会いは昨秋 教授のRay Goto氏からメールをいただいたことによる 「アトランタのサバンナ・カレッジ・オブ・アート・デザイン、Sequential Art科の学生約20名と東京にマンガ・アートの勉強に行くので是非彼等と会って話をして欲しい、、、」 私はてっきり講師をしている学校の姉妹校かと思い教務部に確認したところそうではなかった Ray Goto氏と銀座で会った際にまずそのことを聞いてみた Timothy Lehmann著の「MANGA: Masters of the Art」アメリカ版で私を知りその後Web siteを観て依頼しようと思ったとのこと 「MANGA: Masters of the Art」が発売されて以来 北米からのメールが増えた 所謂ファン・メールだがどれも創作に対する質問が絡んでいて 複雑なものになると英作が滞りなかなか返信が出来ない 現在もカナダの大学生からのコアな質問が届いている 毎度の嘆きだが 今更ながらもっとちゃんと英語を学んでおくべきだったと悔やんでいる ちなみにこういった質問を日本の読者から受けたことはない、この違いは一体何なのだろうか 話は前後するが私はSCADが漫画もアニメもゲームもSequential Arts(連続する美術_)として一括にして指導していることを面白いと思っている 私がしてきた仕事の殆どもここに含まれるからだ イラストであろうが漫画であろうが大切なのはコンテンポラリー・ポップ・アートとしての鮮烈なイメージだろう 今の若い作家にとっては当たり前のことと思うが 私が20代の頃は同業者に漫画なのかイラストなのかどっちかにしろと何度もいわれたものだ そして今年のレクチャー 昨年よりも人数が増えて49名 まず商業美術としての仕事について話しをする 次に持参した原画を見せながらのテクニック解説と質疑応答 いつもながら異文化圏の人達とのやり取りは楽しい 別角度からの自分を知る良い機会だからだ 予定の2時間はあっという間に過ぎた この日は午後から東京の学校の授業がある為 終了後 駆け込むように地下鉄ホームへ 慌ただしさは一日中続き 最初の食事が取れたのが夜の8:00過ぎというありさまだった 12月14日_ 同じくアメリカからの友人とのミーティング 昨秋10月ロサンゼルスで行われた「Bliss Express Show」 Nucleus GalleryのオーナーBen Zhu氏がスタッフや作家達数名と日本に来ていた メールでは旅の目的は企画の打ち合わせと旧交を温めるためとのことだったが 出迎えた日本人作家4人も含め11名ともなれば宴会モードになってしまう 新宿「花炎」で七輪バーベキュー・パーティー Benから来春Nucleus Galleryをもっと広い場所に移転する話が出た 既にかなりの準備が進んでいるようで何枚かの内部の写真を見せて貰った 確かにかなり広い 彼としては今回それを直接伝えたかったのだろうと思った リセットをしてまた新しいことを企てているのだろう Benがこちらに求めていることは何となく解るのでそれを具体化できるよう準備していきたいと思う Nucleus Galleryのような現代マンガ・アートに的を絞ったギャラリーは珍しい 額装画・プリントの販売は勿論 ショップ・コーナーでの様々なアート・グッズ・そして世界中から集められたマニアックな専門書コーナー それがただのオタク趣味にならずPOP ARTとしてのスリルを感じさせるのはBenのセンスの賜なのだと思う そのBen Zhu一行に日系三世マンガ・アーチストのKazu KibuishiそしてPhil Cravenがいて 彼等が前述のSCAD学生達へのワーク・ショップに特別講師として参加したことをRayから聞かされていた これは通訳の方が席を外していたときに聞いたことなので正直詳細までは分からなかったが つまるところ 私のアメリカとの接点二つがいつの間にか繋がっていたことになる 縁を感じたというか何というか 驚いた顔をしているとRayが言った 「Hiroki、この世界は狭いんだよ_」 KazuとPhil に出会った時のことを書いておきたい これは昨年の日記Bliss Express に書きそびれたことでいつか何かの折りでと思っていたことでもある 私が「Bliss Express Show」 に参画したのはイラストレーターとしてだが' Showの翌日Benに 「実は漫画も描いてるんだよ、、、」とまだ発売前の『MANDALA』'Out Of The Blue'のプリントを見せたところ 彼がその場で電話をしてL.Aの友人漫画家達を呼んでくれたのだ それが Kazu Kibuishi Phil Craven khang Le だった 長くなったので今日はここまで また続きを書きましょう p.s. 写真は12日のレクチャーの時のもの デビッド教授のblogより借用 _ Pic by David Duncan. Savannah College of Art and Design : Professor Thank you!!! ![]() ![]()
by hirokimafuyu
| 2007-12-17 06:58
| POP ART
|
Comments(5)
![]()
いやー。いそがしすぎる。そしてあまりにも情報のエネルギー
が多くてある部分楽しさも伝わってきます。
0
Hi Mr. Mafuyu!
I hope you've been well these past years. I'm sure you don't remember me (the girl in the yellow hat) but I met you on the SCAD Japan trip 3 years ago. I just wanted to say that it's still a pleasure to see your work, old and new. Thank you for all your inspirations. Sincerely, Tran
Hi Tran-San,
Thank you for the comment. I confirmed your photograph. And, your website was seen. It is very wonderful! Please work hard with belief. I'm producing MANGA of the monochrome now. Page 48!!! It is a very long page for me,,, However, I am enjoying it. ^_^ I'm wishing your happiness.
出身大学を検索していたらヒットしたのと、
そしてよく見たら写真の中に友達と大学時代のルームメイトが写っていたので(笑)でコメントしています^^ブログ記事いくつか拝見させて頂きましたがやはり日本のアートは美しいですね。 日本が恋しくなりました。 ではでは |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2022年 04月 2021年 12月 2021年 08月 2021年 04月 2020年 10月 2020年 06月 2019年 11月 2017年 07月 2017年 03月 2015年 02月 2013年 08月 2012年 12月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2007年 12月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||